団員の士気高揚に係る取り組み announcement
(1)水防活動の見える化 | (5)水防活動のマスコミへの情報提供 |
(2)水防活動の報告及び体制 | (6)水防団のPR活動(近畿地方整備局管内) |
(3)水防活動を実施した際の公表の例 | (7)水防団のPR活動(政府インターネットテレビ・ラジオ) |
(4)水防活動の写真事例 | (8)水防関係表彰制度 |
(1)水防活動の見える化
<平成27年度>
・平成28年2月19日付け都道府県に対して、「水防計画作成の手引き」を改訂し、水防活動報告を国にも報告するよう通知
<平成28年度>
・平成28年6月24日付け地方整備局等に対して、都道府県及び水防管理団体との連絡体制構築等について通知
・平成28年8月19日付け都道府県に対して、水防活動報告、水防活動のPR底等について通知
<平成29年度>
・平成29年6月1日付け地方整備局等に対して、水防活動報告、水防活動のPR、連絡体制構築等の強化について改めて通知
・平成29年10月18日付け地方整備局等に対して、災害時の被害報告の際に水防活動の速報を報告するよう通知
◇水防計画作成の手引き(都道府県版)
※抜粋14.2 水防報告
水防管理者は、水防活動が終結したときは、その状況を資料14-1、14-2に示す様式により、水防活動実施後○日以内に土木事務所長を経由するなどして水防本部長に報告するとともに、水防本部長は当該水防管理者からの報告について国(○○地方整備局)に報告するものとする。
<解説>(抜粋):○日以内については3日程度とすることが望ましい。

資料14-2 水防活動報告書様式(例)
(2)水防活動の報告及び体制
①水防活動を実施した際に速報として報告し、災害情報に掲載するもの
②水防活動の実施内容や活動写真等を掲載し、水防活動実施後に報告し、活動一覧及び活動報告(代表事例)について掲載するもの
があり、いずれも水防管理団体から都道府県、地方整備局等を通じて、報告される。


(3)水防活動を実施した際の公表の例
(4)水防活動の写真事例
水害時に、水防活動の状況と合わせて、水防活動(水防工法の実施等)の写真について、提供の依頼をしている。
(事例1)

◆増水した河川の状況とともに、堤防の上に土のうを積んでいる状況がわかる。
◆土のうを運ぶ水防団員に動きがあり、臨場感がある。
(事例2)

◆夜間に雨の中、堤防の裏側で土のう積みをしていることがわかる。
◆縦にする事で奥行が出ている。
(事例3)

◆水防工法(月の輪工)を水防団員が実施している状況であり、堤防との位置関係がわかる。
◆また、時に複数の月の輪工を実施している状況がわかる。
(事例4)

◆増水した河川の状況と堤防が洗掘されている状況がわかる。
◆土のう積みにより、それに立ち向かう水防団員の姿にインパクトがある。
(事例5)

◆増水した河川の状況がよくわかるとともに、水防団員が土のう積みをしている状況につい てもわかり、インパクトがある写真になっている。
(事例6)

◆水防工法(月の輪工)を実施している状況であるが、堤防との位置関係もわかる。
◆土のうを積んでいる最中にも水が溜まっている様子がわかり、臨場感がある。
(事例7)

◆河川や堤防との位置関係がわかる。
◆メインの被写体である水防団員が水防工法を 実施している様子に動きがあり臨場感がある。
◆実際には堤防の裏側で月の輪工を実施しているが、写真ではわからない。
(事例8)

◆水防団員とともに建設業者が重機を用いて水防活動を実施している様子がわかる。
◆漏水している様子がわかるが、堤防との位置関係はわからない。
(事例9)

◆民間事業者と連携した水防活動(この写真は 訓練のものだが)を実施している様子が分かる。
◆特に、トラックに貼ってある「水防活動実施中」の横断幕によりPR効果が高くなっている。
(事例10)

◆複数の車両も出動し、水防活動を実施している状況に臨場感がある。
◆土のうを積んで水害に備えている様子が分かる。