総合水防演習 announcement
(1)概要 | (2)活動日程・実績 |
(1)概要
総合水防演習とは、カスリーン台風の教訓を踏まえ、昭和27年に利根川で行われたのが始まりで、地域を守る水防団の士気の高揚とともに、地域の水防技術・水防意識の向上を目的として、水防団に加え、国・都道府県・市町村の防災関係機関、地域住民、民間の協力団体など、多様な主体が参画して、洪水等による水害に備えた実践的な訓練を行うもの。
◇水防技術の向上・伝承及び水防団の士気高揚を図る訓練等
<水防団による水防工法訓練>

裏シート張り工

改良越水止めネット工

鋼製月の輪工

川倉工

改良積土のう工

水防マット工
<水防団員の顕彰等>

水防功労者の紹介

水防技術競技大会

水防技術競技大会の表彰

優勝の表彰を受けて集合写真
◇幅広い主体の参加により地域社会全体の防災意識の向上を図る訓練等
<学生・子供による水防体験>

地元住民や小学生等が参加した水防工法体験

高校生が参加した水防工法体験

親子で学ぼう土のう作り

高校生が参加した総合水防演習
<住民・地元企業による自衛水防訓練>

町内会、土木建設業協会による
住宅浸水防止訓練

自主防災会による簡易水防訓練

地元企業による自衛水防訓練

自主防災会による自衛水防訓練
<要配慮者の避難訓練>

要配慮者が参加した避難訓練
