ホーム > 水防工法 > 水防工法

水防工法 announcement

水防工法とは、洪水の際に水が溢れ出る(溢水〔いっすい〕、越水〔えっすい〕)、水の流れで削られる(洗掘〔せんくつ〕)、堤防もしくは地面からの水漏れ(漏水〔ろうすい〕)などの被害が発生した時に、被害の拡大を防ぐ目的で行われる応急処置作業のことをいう。

<主な水防工法例>

(越水防止)

【積み土のう工】

【積み土のう工】
〔出典〕国土交通省資料
土のうを積み、水が漏らないように間に砂や土を詰めていく。3段以上積む場合には崩れるのを防ぐため前後を2列以上にし、上から鉄筋杭などで固定する。

【改良積み土のう工】

【積み土のう工】
〔出典〕静岡市HP
土のうの間に砂や土を詰める代わりに防水性の高いビニールシートで前面を覆う。土砂が手に入らない場合にも有効。

(漏水防止)

【月の輪工】

【月の輪工】
〔出典〕国土交通省資料
漏水箇所周辺に、土のうを月の輪状に積上げ水深を保つことにより、川側との水位差を小さくし、漏水量の増加を抑える。

【釜段工】

【釜段工】
〔出典〕国土交通省資料
漏水箇所周辺に、土のうを円形に積上げ、水深を保つことにより、川側との水位差を小さくし、漏水量の増加を抑える。

(洗堀防止)

【木流し工】

【木流し工】
〔出典〕国土交通省資料
川側斜面に投入した樹木の抵抗力により、堤防表面の河川流速を低減させ、深掘れ(洗掘)の進行を抑える。(比較的流速の速い河川にも適用可能)

【シート張り工】

【シート張り工】
〔出典〕国土交通省資料
合成繊維シート(ブルーシートなど)に骨組み材や重し土のうを取付けた状態で河川へ投入し、川側斜面を直接保護する。(流速の速い河川での適用は困難)

【水防マット工】

【水防マット工】
〔出典〕淀川左岸水防事務組合HP
防水マットに縦にポケット状の袋が着けてあり、上から石や土のうを投入すればすぐに設置できる。


 


  

(亀裂防止)

【五徳縫い工】

【五徳縫い工】
〔出典〕淀川左岸水防事務組合HP
堤防の天端や小段の平場で亀裂が生じた場合に、亀裂を挟むように両側に竹を打ち込み、竹3本組、4本組の弾力を活用し、亀裂の拡大を防止する。

【繋ぎ縫い(鉄線)工】

【繋ぎ縫い(鉄線)工】
〔出典〕淀川左岸水防事務組合HP
堤防の天端から裏のりにかけて亀裂が生じた場合、堤防の表法と裏法を鉄線で結び、亀裂の拡大を防止する。

(決壊・崩壊防止)

【築きまわし工】

【築きまわし工】
〔出典〕淀川左岸水防事務組合HP
堤防が削られて薄くなった断面の不足を補うため、裏法面に杭を打って竹で編み、土のうを詰めて堤防断面に厚みをつける。